27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

府中市議会 2022-09-09 令和 4年第5回定例会( 9月 9日)

肥料飼料など、幅広い農業資材高騰は続き、一方、輸入穀物高騰し、日本食料安全保障にも大きな影響が出てきております。農家においては、特に影響が大きいのが化学肥料高騰です。そして、畜産酪農業においては、輸入飼料高騰収入確保も難しく、厳しい環境に追い込まれていく状態となり、廃業を余儀なくされることも起こる可能性があります。  

尾道市議会 2021-03-22 03月22日-05号

今後も新たなウイルスによる感染症発生、豪雨や巨大地震など自然災害をもたらす甚大な被害などをはじめ、食料安全保障食料危機問題や放射能、核を燃料とする原子力発電所過酷事故、メルトダウン問題など、起こってはならない事象や事故発生などが想定されます。それは、その都度危機管理が問われることでもあります。

尾道市議会 2021-03-12 03月12日-04号

基本計画の特徴は、産業政策地域政策を車の両輪として推進し、将来にわたって国民生活に不可欠な食料を安定的に供給し、食料自給率向上食料安全保障確立することだと考えております。 令和4年度に中間検証を行う尾道農業振興ビジョンにおいても、基本計画の視点を反映し、農業の持続的な発展農村振興に寄与する施策を着実に推進していきたいと考えております。 

尾道市議会 2020-12-22 12月22日-05号

基本計画が閣議決定されたときの大臣談話では、1、農業農村が国の基であり、2、担い手の育成、確保農地の集積、集約化を進めるとともに、規模の大小や中山間地域といった条件にかかわらず、農業経営の底上げにつながる対策を講じ、幅広く生産基盤強化を図るとするとともに、3番、産業政策地域政策を車の両輪とし、食料自給率向上食料安全保障確立を図ってまいります、と述べています。

東広島市議会 2020-02-28 02月28日-03号

国全体でも生産基盤弱体化に歯どめがかからず、その維持強化食料安全保障確立の喫緊の課題ともなっております。国の基本計画が初めて策定された2000年と直近の2018年を比べると、農地面積は483万ヘクタールから442万ヘクタールと約1割減少し、農業就業人口は389万人から175万人と半減しており、これは恐ろしいほどの減少スピードであり、本市でも例外ではありません。

尾道市議会 2018-09-07 09月07日-04号

国は食料問題で不測の事態が起こったときに備えて緊急事態食料安全保障指針なるものを策定をし、そのマニュアルに従い具体的な対応を行うこととしているようであります。しかし、自給率低下をしている中での安全保障指針というのは輸入食料品に頼るということにほかならないのではないでしょうか。今日、農業食料農村維持、継続し、発展へと進めることは非常に厳しい状況にあるのではないでしょうか。 

神石高原町議会 2018-06-19 06月19日-03号

そもそも種子法は,主要作物自給維持し,産地の分散化品種多様性という食料安全保障上,極めて需要な部分を支えてきた公的種子事業である。それを財界からの圧力を受け,国が管理する仕組みが民間品種開発意欲を阻害しているとの規制緩和路線のもとに国の責任を放棄し,外国資本も含む民間種子開発への参入を積極的に進めることは,食料安定供給確保を任務と定めた農水省設置法に反するものである。 

尾道市議会 2017-12-05 12月05日-01号

したがって、尾道市として、国の農業食料政策の動向を注視しながら、食料安全保障の上からも、尾道地域における一層の農業振興を図るよう求めておきます。 以上、討論といたします。御清聴ありがとうございました。 ○議長(吉田尚徳) 19番、魚谷議員。 ◆19番(魚谷悟) (登壇)日本共産党議員団を代表して、議案に対する討論を行います。 

尾道市議会 2015-03-04 03月04日-03号

国家安全保障の一翼を担う食料安全保障中心の産品であるはずの米の自給率低下を放置することはゆるがせにできない事態と考えるところであります。 逆風の状況下ではありますが、米農家にとっては米価の下落を補う新しい農産品の展開が必要と考えていますが、このたび地域活性化を目的に、熱帯性植物企業化への取り組みが開始されています。

尾道市議会 2011-06-22 06月22日-03号

これは食料安全保障観点からも容認できるものではありません。TPP影響は、米や畜産がクローズアップされがちですが、果実も無関係ではありません。 そこで、尾道特産のかんきつを例にとってみますと、オレンジ輸入には12月から翌年5月に32%、6月から11月に16%の関税がかけられており、TPP参加によりこの関税が撤廃されると外国産の安価なオレンジが大量に入ってくることとなります。

東広島市議会 2010-12-20 12月20日-06号

農業の持つ多面的機能生物多様性保全食料安全保障など、これまで積み上げてきた考え方との整合性がとれるかどうか非常に問題があり、極めて慎重に対応しなければならないと思っております。まずもって、政府与党コンセンサスが全くできていない状況であります。与党コンセンサスがなく、本当に外国交渉できるのか、極めて疑問を持つものであります。

神石高原町議会 2009-09-16 09月16日-06号

そうした面で,これからの政権がどういうことになるかわかりませんが,私とすれば食料国家基盤をなすものだと,そのように思いますので,食料安全保障の面からも金さえありゃよそから,他国から買えるという時代は近い将来終えんするんじゃなかろうかと思いますので,やはり食料自給率環境の面からもそうでございますが,それは国策としてもやってほしいと思います。 

福山市議会 2009-09-10 09月10日-04号

FTA自由貿易協定等交渉については,我が国の農業等重要性を十分認識し,食料安全保障国内農業等振興などの観点から,国において対応されるべき事柄であると考えております。 次に,保育行政についてであります。 まず,保育所入所定員の運用につきましては,国の基準に則して適切に対応しているところであります。 

呉市議会 2008-06-10 06月10日-02号

39%まで低下した日本食料自給率中国製ギョーザ事件外国穀物高騰などの要因により、基本食料国内で一定程度確保する食料安全保障を重視する考え方が広がっているとのことであります。本市においても、地場農水産物学校給食への活用は米など中心に取り組まれておりますが、食の安全性確保、あるいは食育という観点からも、さらなる地場農水産物活用を図るべきと考えますが、お伺いをいたします。 

三原市議会 2008-06-10 06月10日-02号

39%まで低下した日本食料自給率中国製ギョーザ事件外国穀物高騰などの要因により、基本食料国内で一定程度確保する食料安全保障を重視する考え方が広がっているとのことであります。本市においても、地場農水産物学校給食への活用は米など中心に取り組まれておりますが、食の安全性確保、あるいは食育という観点からも、さらなる地場農水産物活用を図るべきと考えますが、お伺いをいたします。 

  • 1
  • 2